院長は勤務医時代からインプラント治療に携わってきました。そのときの経験を活かし、歯槽骨や神経の状態はもちろん、顎関節や咬みあわせまでを含めた口腔全体を考慮し、安全性を重視したインプラント治療を行っています。
オールオンフォーも手がけています
オールオンフォーは、総入れ歯の方や多くの歯を失った方に、4本のインプラント体をバランスよく埋入して人工歯を支える高度なインプラント治療です。インプラントを埋入した当日に固定式の仮歯を入れますので、すぐに噛むことができます。インプラント治療の豊富な経験をもつ院長は、こうした難症例にも自信をもって対応します。
メンテナンスを重視しています
インプラントは、治療が終わった後も定期的なメンテナンスとご家庭でのケアが大切です。当院では、患者さん一人ひとりに合わせて定期的なメンテナンスをご提案し、無理なく続けられるお手入れ方法のアドバイスも行い、患者さんと共にインプラントとお口全体を守っていきたいと考えています。
料金目安
ジルコニア¥600,000(税別)
チタン¥400,000(税別)
オールオンフォー上顎・下顎それぞれ
¥2,000,000~2,500,000(税別)
<オールオンフォーのリスク・副作用について>
・インプラント埋入における外科手術が必要となります。
・治療後の口腔管理が不適切な場合、埋入したインプラント周囲に感染・炎症を起こし、脱落する可能性がございます。
・インプラントを固定するために骨造成治療が必要となることがあります。
・オールオンフォー治療は、治療したその日に仮歯が入りますが、最終的な上部構造が入るまではインプラントは骨としっかり結合するまで数ヶ月かかります。
・歯が数本残っている方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削などの外科手術が必要な場合があります
・日常の清掃やメインテナンスを怠ると、天然歯の歯周炎のようにインプラント周囲炎が起こります。
チタン製インプラントで本当に大丈夫ですか?

金属製インプラントの土台として使われているチタンは、アレルギーを引き起こしにくい金属として用いられていますが、残念ながら、100%金属アレルギーを起こさないというわけではありません。
そこで当院では、身体への影響を考え、ジルコニアインプラントでのメタルフリー治療を行っております。
<ジルコニアインプラントのメリット>
1.完全メタルフリーなので、金属アレルギーを引き起こす不安は一切ありません。
2.術部の傷口も小さく、チタンインプラントよりも治療回数が少なくなります。
3.ジルコニアは素材自体が白く審美性が高いので、見た目が自然で綺麗です。
4.口腔内のチタンは、土台から金属が溶け出し歯ぐきが黒ずむことがありますが、非金属のジルコニアではそのようなことはありません。
5.チタンと同等に骨と結合する性質が確認されています。
またインプラントを支える骨がジルコニアインプラントの周りに自然と出来てきます。
6.歯ぐきもインプラントに沿って育ち、自然な歯ぐきが生え揃います。
7.汚れ(プラーク)などが付きにくい為、歯ぐきの炎症が起きません。
<ジルコニアインプラントのデメリット>
1.費用が高くなります。(保険適用にならない)
2.ジルコニア素材はチタン素材より高いので、治療費が高額になります。
3.セラミックと比較すると透明感が少なくなります。
4.強度が高いためしっかり噛めますが、あごの骨への負担が大きくなります。
●他の歯に負担をかけない
抜けた部分にインプラントを埋め込むことで、他の歯で支える必要はありません。他の歯を削ったり負担をかけたりすることがありません。
●口全体で噛む力を支える
従来のブリッジは残っている歯だけで噛む力を支えていました。インプラントでは本来の歯の本数で噛む力を支えますので、咬合圧による負担が少なくなります。
●奥歯でも安定する
インプラントは奥歯に治療でき、しっかりと固定されるので安心して噛むことができます。
・手術を伴います。
・健康保険が適用されず、自費診療となるため費用が高くなります。
・治療期間が長くなります。
・外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。
・インプラントを埋め込む顎の骨に十分高さや厚み、量がないと治療が難しいことがあります。
・糖尿病や高血圧といった持病をお持ちの場合、インプラント治療ができないことがあります。
・治療後のメンテナンスを継続して行う必要があります。
・インプラント治療は 保険は適用にならず自費診療となります。
・外科手術を伴います。
・手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。
・インプラントを固定するために骨造成治療が必要となることがあります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。
また骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。骨造成が先に必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
・歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
・免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐにできない事があります
・血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。
・上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞膜を破る可能性があります。
・お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。
・口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。